

江戸絵皿絵解き友の会編
~ 古伊万里の絵の意味 河村通夫の研究 ~
私達の父、河村通夫は、長年に渡り主に古伊万里の絵皿を収集し、その絵解きのために江戸時代の絵手本等を集め、客観的な照合研究をして参りました。
この度「江戸絵皿絵解き事典」(講談社)の出版にあたり、江戸時代の人々がどのような思いで絵皿の絵解きを楽しみ、またその心を学んでいたのか、その事を現代の方々にお伝えしたく思い、「江戸絵皿 絵解き友の会」を作り、歩み始める事になりました。まずは皆様に、このサイトで楽しんで頂ければと存じます。
また、できれば友の会に集って頂き、江戸人の心を学び、新たな情報や心豊かな交流が私共の京都西陣の町家や全国各地でできればと思っております。
父には、この先時間を大切にして、できうる限り研究に、専念して貰えればと願っております。
江戸絵皿 絵解き友の会 代表清田 純也
妻樹里
メニューの「江戸絵皿絵解き事典 立ち読み」をクリックすると、
本の内容を立ち読みすることができます。
メニューの「河村コレクション」をクリックして見て下さい。
絵皿の一覧が、山水・花・鳥・動物などの項目別にご覧頂けます。
メニューの「みなさまの声」をクリックして見て下さい。
そして、本やwebサイトを見た感想などをご投稿下さい。
(どんなことでも結構です。お気軽にお声をお寄せ下さい。)
会員登録をすると、京都西陣町家の「江戸絵皿絵解き館」での展覧会や 各地の交流会のご案内等のほか、新発見の絵皿の情報やお知らせなどをお送り致します。
あなたの推理は?
まずは推理をしてから、本文をお読みください。
「江戸絵皿絵解き事典」に掲載されている、絵皿は次の通りです。
出版社の御好意で3分の1程度、絵手本と本文を公開させて頂きます。
その他は、本にてご覧ください。
立ち読みをクリックすると、このように見られます
まずは推理をしてから、本文をお読みください。
出版社の御好意で、下記の絵皿は本文をご覧頂けます。
以下のお皿の謎解きは、本にてお楽しみください。
クリックすると、画像は大きく見られます。
江戸絵皿絵解き事典を手に取って、奥深い面白さに引き込まれました。河村コレクションの解説を目を皿にして楽しんでます。笑
30年以上前ですが、京都にあるゲーム開発会社にて
「京絵皿殺人事件 金盞花」というアドベンチャーゲーム
に、CG(ドット絵)を描く仕事に非正規ですが、参加していました。
山村美紗先生の推理小説をもとにPCエンジンでゲーム化したもので、京絵皿についても触れています。
私は残念ながら京絵皿のCGは描いていませんが、カップ麺や即席そばといった事件に関わる細々としたモノを描かせて頂きました。
ネット検索で画像や動画などが閲覧可能ですので、
ご興味を持たれた方がおられましたら、ぜひ。
それでは失礼いたします。
絵解きの簡潔で分かり易い内容が有難いです。専門知識ない自分にも故事や古文の解説まで勉強になります。
ホームページ登録させて貰いましたし更に楽しませ頂きます。